ゼミ活動~旅②~

 

みなさんこんにちは!

 

今回もゼミ活動について書いていきます。

 

 

 

 

前回に引き続き「旅」というテーマで活動を行いました。

今回は旅をしながら仕事を行っているという

嶋田さんにお越しいただき、話をしてもらいました。

 

 

僕自身すごく楽しみにしていましたし、

驚いたのはゼミ室にいくとたくさんの社会人の方たちが

嶋田さんのお話を聞きに来ていたことに驚きました(笑)

それほど興味深いお話が聞けるんだな、とワクワクしました。

 

 

 

パワーポイントを使いながら嶋田さんの経歴やおすすめの場所

などを説明していただきました。

 

 

 

・家が転勤族で昔から1か所に10年も住んだことがない

・ケガのリハビリのため歩くときも同じ景色を見るのがつまらない

 からといって外国に行き歩いていた

 

 

 

など驚くべき行動力だしとても面白い人なんだな

いい意味で少しぶっ飛んでいる人なんだなと話を聞いていて思いました(笑)

 

 

ただそれも、嶋田さんがおっしゃていたけれど

「自分がおもしろいと思ったこと、ものにしたがっている。」

だけなんだそうです。

 

 

それを聞いて素敵だなと思いました。

みんなそうしたいけれど大抵の人は思うだけで実行には移していない

移すことができないけれど

嶋田さんはそうゆうことをしっかりと実行に移している人なんだな

と感じました。

 

 

ゼミや今までで会ったり、話を聞いて成功している人やすごいなと思った人は

全員やはり行動力がある人なんだな、と改めて感じました。

 

僕は口だけのことが多い人間なので本当にこういったところは見習っていきたいと

思う。

 

 

あと、嶋田さんは

コミュニケーション相手は「社会と未来」と言っていました。

 

色んな国などを回りながらそういったことを考え、仕事を行って

いるんだなととても尊敬します。

 

色んな国をみてきているからこそ

「コミュニケーション相手は社会と未来」

という言葉に説得力がありました。

 

 

そのほかにも旅が教えること↓

f:id:yoshiking56:20190607020330j:plain

 

 

旅が育てること↓

f:id:yoshiking56:20190607020443j:plain

 

 などなど色んなお話をしていただきました。

 

 

 

 

嶋田さんの話を聞いていると海外にいってみたい、

色んな国を自分の目でみてみたい!という気持ちがとても強くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半では、旅に行くときの「旅行の三角形」

・航空券の取り方

・宿泊先の探し方

・現地での遊ぶ場所、観光の場所の探し方

この三つを教えていただきました。

 

 

僕がいつも旅行に行くときは必ず旅行会社にいって

すべて旅行会社に任していましたし

そもそもそれが普通で一番安いものだと思っていました。

 

 

けれど嶋田さんから教えてもらい

航空券は→「スカイスキャナー」

宿泊先は→「Airbnb

で探してみるととても簡単で探すのが楽しかったです。

 

自分で全部探して決めていくと少し大変だけれども

普通に行く旅よりも数倍楽しいもの・意味があるものに変わって

いくんだろうなと感じました。

 

 

 

必ず活用していきたいと思います。

 

 

 

幸いにも2か月後には

夏休みもあるのでどこか旅にいってこようかなと

思います。

 

 

 

前回のブログではアメリカに行きたいと書きましたが

嶋田さんが海外初心者は台湾がおすすめとおっしゃっていたので

金額的にも安いのでまずは台湾から攻めていこうかなと思ってます(笑)

 

 

 

今回のゼミ活動は本当に楽しかったしなんかわからないけど

モチベーションもあがりました(笑)

 

 

「旅の素晴らしさを教えていただいた90分」でした

 

 

 

 

はやく外国いきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではこのへんで、さようなら。

 

 

 

 

 

ゼミ活動~行ってみたい場所~

 

こんにちわ!

 

今回も先週のゼミ活動について

書いていきたいと思います。

 

 

自分が旅行で行ったことある場所で

どんなことを見たか、それでどんな

ことを感じたか、などをみんなで

考え、それを発表しました。

 

そしてそのあと、国内外問わず

自分が行ってみたいところを理由とともに

考えるというグループワークを行いました。

 

 

 

なぜ、こんなことをしたのかと言うと

次のゼミでは旅をしながら働いているという

方が訪問にきてお話をしてくれるんです!

 

個人的にとても興味がありとても

楽しみにしています。

 

 

 

では気を取り直して先ほど説明した

前回行った旅行についてのグループワーク

について書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

まず、自分が行ったことが

ある場所を書き出しましたが自分が

思っていたより多くの県に行ったことがあるんだな

ということに気づきました。

 

 

しかし、そこで見たもの、感じたこと、

それによって自分の考えの変化はなにかと

考えて書き出そうとしてみたけれど

 

見たものは出てくるけれど、

気づきや感じたことなどが全然でてきません

でした。

 

でてくるのは「楽しかった!」「よかった」

などの内容の薄いきづきや感想ばっかりでした。

 

f:id:yoshiking56:20190530151803j:plain



 

 

そこで思ったのは旅行に行っても

なにも考えずに楽しんでいるだけなんだなと

気づきました。

 

まぁそれも大事だとは思うけれどもう少し

色んなところに目を向けて色々な気づきや

疑問などをもつことも大事なんだなと思いました。

 

 

せっかく旅行にいきいつもとは違う環境に

行くわけだからこれからはもっといろんなもの

を吸収したり感じたりするという心構えで行こうと

思います。

 

もちろん!旅行では楽しむということも忘れずに、

 

 

 

 

 

そして僕が班のみんなの発表を聞いていて

強く思ったのが、

「外国にいきたい!」ということです。

 

 

とくにオーストラリアに行った人の

話やゼミ生ではないけれどアメリカに留学した

友達の話を聞いて、

 

アメリカではスーパーなどで

飲み物を会計前に飲んだり、人の目なんか

気にせずにカップルがイチャイチャしていたり

など日本では考えられないような話を聞いて

なんかとてもいいなぁと思いました。

 

 

日本とは全く違う文化に触れてみたいなと

本当に強く思いました!

 

自由なところがすごく素敵やんって思いました。

 

 

日本では人の目をすごく気にしたりという

文化が染みついているので、

一度違う文化に触れてみたいです。

 

悩みなんかどうでもいい。

とおもったり

考えが変わったり。

違う考えが出てきたりと

 

必ず、いい経験になるんだろうなと思います。

 

 

 

なので!今年中に必ず、

ゼミの友達(金田)とアメリカに行ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、今回はこのへんで!

 

 

 

ゼミ活動~哲学~

 

みなさんこんにちは!

 

今回は先日行ったゼミの活動について

復習も含めて書いていきたいと思います!

 

 

 

実はとても書くのが遅れているんですが

これには深いわけがあるんです、、

 

 

パスワードを忘れてしまいこのアカウントに

ログインできず、

あぁもぉめんどくせってなってしまい書くのが

こんなに遅れてしまってるんです(笑)

 

 

 

 

 

 

気をとりなおして書いていきます!

先日行ったゼミでは教育開発支援機構の

須長さんという方がきてくださり「哲学」

の授業をしてくださりました。

 

 

 

授業の前に課題もだしていただいてました

その課題は「人間の行動はすべて利己的だ」という

考えをもった老人と

「他人のために行動することだってある」という

考えの若者の対話を読んでどう感じたかという課題でした。

 

 

僕はこの課題の対話を読んだ時に利己的な考えが自分に

あてはまりすぎてびっくりしました。

 

僕は後輩におごったり、彼女にプレゼントを買ってあげたり

人のためにしたことは生きてきた中でたくさんあるけれど

 

 

 

これをしたら「よく思われるなぁ」とか

「いいことしてる俺イかしてんなぁ」などのことを

思ってやっていることもあり100%相手のことを

おもってやったことはないんじゃないかなとちょっと

自分が情けなくなりました(笑)

 

 

人のためにやっていることでも

深堀りしていけば自分の心の満足だったりなど

自分自身の私利私欲が混じっているんだな、と

感じました。

 

でも僕はこのことについて

全く悪いことではないなと思いました。

 

利己的な考えがあっても結果的に

人のためにしていたり人を助けているなら

なんの問題もないなと感じました。

 

 

 

ゼミのみんなの意見でも同じような

考えや面白い意見がたくさんありました。

例えばこんな感じです↓

 

・利己主義の中にも2種類ある

・愛が入ってくると変わってくる

・深く突き詰めていけばみんな利己的だが

 そこまでいきついていない

 

などなどたくさん意見はでていました。

f:id:yoshiking56:20190510012657j:image
f:id:yoshiking56:20190510012700j:image
f:id:yoshiking56:20190510012654j:image

 

やっぱりいろんな人の考えや意見を

聞くのは共感もできるしこんな考えもあるのかと

思い知らされることもあったり気づきが増えるので

とても面白いなといつもおもいます。

 

 

 

また、この利己主義をみとめてしまうと

倫理や道徳はどうなってしまうのかという

課題もありました。正直この課題は問題が難しくて

よくわからなかったですがこれは、

 

悪いことでも良いことでも実際は

人の自己満足でやっていることだから一緒と

いうことになってしまうとかなんとか、、

 

でも、これはしっかり区別しないと

いけないし自然とできないといけないことなので

それは道徳、倫理があってこそできることなんでは

ないか、となりました。この問題は難しすぎです(笑)

 

 

 

この様に答えのない課題に対して

みんなで意見を言い合い、考えました。

この様な問題に対して話し合うことははじめてだったん

ですが、とても楽しかったです。

答えがないということで難しい部分もあったり

頭がこんがらがってもぉぉぉってなったり(笑)

したりしましたが自分的には楽しめたし面白かったです。

 

 

またやりたいです!!

 

 

 

 

 

 

ここからは少し利己主義の

課題とは関係ない話ですが、

須長さんが話してくださったことで

心に残っていることを書いていきたいと思います。

 

 

須長さんはモノを考える力について

話してくださりました。

 

・モノを考えるときには必ず問いがある

だから物事に疑問をもつことがとても大事。

 

また、知識というものはいらなくなっても

捨てられない。

似たようなものは吸収するが反対のものは

はじいてしまう→知識というものはなんでも取り込めるわけではない

 

→この例として頑固なオヤジがあげられていました(笑)

確かに頑固なオヤジというのは偏った知識が集まってできていて

それ以外の意見をはじいているからあの様になっているんだなと

とても理解できました(笑)

 

 

だからこうならないように

一度つけた知識を取り外したり分解したりすることが

必要だ、と

また、それをするために問を立てることが必要だと

須長さんはおっしゃっていました。

 

その問いの立て方についても

アドバイスをもらいました。

 

人に質問するときも

・相手の考えだけでなく自分で膨らまして

 肉付けしてみる

・一面的な意味でみない

 

 

 具体化・展開・前提・移植

など問いをたてるコツをわかりやすく教えていただきました。

 

 

森田先生もいつも

問をたてることは大切だといっていますが

今回の授業では改めて大切なんだと思い知りました

しもっと意識していこうとおもいました。

 

 

 

 

今回は哲学ですが

こらから文学・音楽なども学べるということで

とても楽しみです!

色んなジャンルからたくさんのことを吸収

していきたいです。

 

 

 

 

 

 

すこし長くなりましたがこれで終わります。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

ではまた!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゼミ研修in東京

みなさんこんばんわ!

今回は先月の22日~23日で行われたゼミ研修のことについて書いていきます!

 

3日前くらいに書いていたんですが、保存されていなくてすべて消えてしまうというトラブルもあり、書く気が失われてブログをアップするのが遅れてしまいました笑

 

まぁ気を取り直して書いていこうと思います。

 

 さて、東京研修1日目で訪問した企業はなんと!あのGoogleに訪問させていただきました!

場所は六本木の森ビルというところにあり、そのビルもとても高くて下から見上げるだけでいまからここに入れるのか、と田舎者まるだしでとてもテンションがあがっていました笑

f:id:yoshiking56:20190302203647j:plain

 ↑森ビルの写真です(見上げるだけで首が痛くなりますね笑)

 

そしてGoogleの山下さんという方に案内していただきました!

山下さんは見た目もおしゃれでいかにもGoogleなどで働いていそうな素敵な方でした。

 

 まずは、Googleのオフィスなどの見学をさせていただきました!

見学させていただいたところは会議室、エンジニアのオフィス、食堂などの案内してもらいました。

まず、面白いと思ったのは会議室などの部屋に一つ一つ名前があるんですが、その名前が日本に関連する名前になっていてGoogleの遊び心がみえて面白いなと思いました。

 

また、食堂にもGoogleの工夫がありました。

入口には野菜などの健康的なメニューがおいてあり、奥にいくにつれてメインディッシュやデザートなどの高カロリーなものが置いてありました、

 なぜこのようなことをしているかというとGoogleの社員さんの寿命を延ばすという取り組みだそうです。

 

このようにGoogleではすべてのもの・ことに理由をつけているそうです。

とても素晴らしい取り組みだと思います!

 

続きを読む

合同ゼミ発表を終えて。

どーも、こんにちわ。今月の給料8万の高橋です。

 

今回は先日のミズノさんむけておこなった合同のゼミ発表を終えての気づき、思ったことなどを書いていこうと思います。

f:id:yoshiking56:20181219172705j:plain

 

今回行われた発表とはミズノさんの直営店である三店舗を僕らのゼミと太宰ゼミで担当を分け、約2か月間分析を行い売り上げの改善案を考えるというプロジェクトの集大成で実際にミズノさんのまえでプレゼンを行いました。

 

当日は、まず、各店舗ごとに3分間のショートプレゼンを行い、そのあとに5分間のセッションを行うという流れでした。

僕がプレゼンの担当を行ったのは5分間のセッションのほうでした。

f:id:yoshiking56:20181219172757j:plain

 

ショートプレゼンでは太宰ゼミの発表もすべて聞けたのでとても面白かったです。

太宰ゼミでは僕たちとは分析方法が違い、ミズノさんについて調べあげたり、学生などにアンケートをとったりしてしっかりとしたデータを用いて分析してありました。

僕たちとは分析方法が違うだけあって僕たちでは出で来なかった改善案や僕たちとは違った視線での意見などがでていてとても聞いていて面白かったです。

 

あと、プレゼンで感じたことは内容だけではなく、プレゼンする人の話し方です。

する人によって聞きやすい人、心に響く人など、反対に聞きにくい人など様々でそれも大事なきづきだなと思いました。

プレゼンがうまいなと思った人は声のトーンもいいし、だれに向かってしゃべっているのかがしっかりしていました。台本ばかりみるのではなく、しっかりと相手をみてしゃべっていました。あたりまえのことだけれどそれをできている人は少なかったんじゃないかな、と感じました(笑)

僕はショートプレゼンではなく担当5分間のセッションのほうを担当しました。

3分間のみんなのプレゼンをみてしっかり頑張ろうと思ったのですが、実際にやると

すごく緊張してしまい噛んだり止まったりしてしまいました。

 

けれど僕たち四人でしっかり考えた改善策などはしっかりと伝えられたんじゃないかなと思います。

この分析をおこなっているときに、僕たちが納得していないものを発表しても伝わるわけがないのでメンバーみんなでどうせやるなら全力でやって納得したものを発表しようと言って最終日ギリギリまで考えて完成させたものをミズノさんの前で発表できたことはとてもいい経験をさせてもらったなと思います。

 

太宰ゼミの人たちのプレゼンもしっかりしていたし、内容もとても考えられていて素晴らしかったです。

森田ゼミと太宰ゼミの分析方法の違う二つの力があわさってとてもいい改善策の提案がきたのではないのかなと個人的に思います。

 

僕たちのプレゼンを聞いてくださったミズノのみなさんも真剣に聞いてくれて、僕たちの改善策を来週までに行う。とまで言ってくださいましたしとてもうれしかったです。

 

僕個人の反省点はプレゼンの練習をもっとしておけばよかったなということです。

いけるだろうと思っていたけれど目上の方や大人数の前で発表をするのはいつぶりだろうと思うくらい久しぶりだったのでとても緊張して噛みかみだったし自分の力のなさに

すこしショックでした。堂々と話せている仲間を見て僕はまだまだだなと思うこともできました(笑)

 

今回のプロジェクトは自分にとってとてもいい経験になりました。

いいものを作ってもプレゼンが下手で相手にちゃんと伝わらないと意味がないのでプレゼンがうまくないとダメだなと思ったしもっとプレゼンなどを積極的にしたいなと思いました。

 

感想文みたいになったし書くのが下手だけれど最後まで見てくれたあなた

ありがとうございました(笑)

 

今回はこのへんで、さようなら

 

ゼミ活動について

 こんばんわ。

今日は先日行ったゼミの活動について書いていこうと思います。

 

最近ブログを書くのをさぼっていたのでしっかり書くように意識していきたいと思います(笑)

書くのめんどくさいなあと思ってしまってさぼってしまうんですよね(笑)

こんなんじゃだめですね。意識を変えていきます!

 

さて、本題に戻ります。

今、僕たちのゼミではミズノさんとプロジェクトを行っています。

簡単に説明すると、ミズノさんのある店舗を対象にして課題をみつけてよりよい店舗にどうしたらなるのかを考えるといったことをしています。

僕たちは実際に店に行きお客さんの行動などを観察してお客さんがどのような行動をしているか、どんなことを考えているか、などをメモして課題などをみつけていっています。

 

そこで先日のゼミの活動ではその観察のデータから「上位下位関係分析」を行いました。

お客さんの行動を事象として書きだしその行為の目標、その行為から考えられる欲求を考えていくというものです。

前回の活動でも作っていたので今回はそれを仕上げる作業を行いました。

 

ただ、簡単にはいきませんでした(笑)

行為から考える「欲求」というのを言語化するのにとても苦労してしまいました。

 

例えばお客さんが

水着の肌触りを気にしていた。という事象からこの行為の目標は「実際にみてみたい、確認したい」と考えてこの目標からこのお客さんの欲求はなんなのかというのを考えるというものです。

 

なんでネットでは買わないんだろう。なんで実際にみて買うんだろうと疑問をたてて

結局僕たちはこのお客さんは実際に目で確認することで納得するものを買うことによって「買い物で失敗したくない、損をしたくない」という欲求が隠れているんじゃないか?というところにに行きつきました。

これによりこの顧客は慎重な性格、こだわりが強いといったような性格もみえてきました。

 

こんな風に上位下位関係分析を行ったんですが欲求をみつけていくのに本当に苦労しました(笑)

僕たちが考えすぎていたのもあってもっとシンプルに考えることも必要だったなと反省点はありますが、本当に言語化するのって大変だなと思いました。

頭ではイメージはあるけれど言葉に表せないことがあり、言葉というのは乏しいなと思いました(笑)

 

次からはこういった上位下位関係分析をもとにペルソナというものをつくっていきます。

がんばります。

 

それではこのへんで、さようなら。

 

30分観察

どーもこんにちは!

最近ビリヤードにはまりすぎて週5でビリヤードしにいっている高橋です。

 

ところで、

 今回はゼミの課題で30分観察をしたことについて書いていこうとおもいます。

 

なにを30分間観察しようかなと色々考えた結果一番身近な大学の授業の様子を観察

することにしました。

 

全体もたまに見ながら仲のいい友達の授業を受ける様子メモをとりながら観察しました。

 

これが観察の時のメモです↓

f:id:yoshiking56:20180926170216j:plain

 字が汚くて読めないかもしれないですが、結構細かく観察の対象の友達がしたことを

記録していきました。

 

30分も同じものを観察するのは初めてだったのですがしてみると色々な発見があり楽しかったというのが率直な感想です。

 

いくつか観察した気づきを書いていこうと思います。

 

まず、「講義の先生の話を集中して聞いている人はほとんどいない。」ということ(笑)

  僕が観察していた友達も先生が板書を書いているときはその板書を写していましたが板書が終わり、先生が話はじめるとウトウトしたりぼーっとしたりしていたし全体をみてみても携帯をいじっていたり、寝ていたりと下を向いている人がほとんどでした。

 

でも、よく考えたらなんでみんな話を聞かないんだろうなあと思いました。

理由は様々あるとは思うけれど、僕が考えるに一番の理由は大人数だからじゃないかなと思いました。

観察の中で一緒に携帯で動画をみている人もいたし周りの人が寝た後に、

私も。みたいな感じで寝ている人もいました。

ここで思ったのがみんな周りに流されているんだなあと思い人間の悪いところがでているなと

思いました(笑)

 

あと、観察しているとその人の癖がわかって面白かったです(笑)

僕が観察していた友達は机に肘をついて手に顔をのせるのが癖なんだなと

わかりました。寝る時もぼーっとするときも話を聞くときも肘をついていました(笑)

あと、足を揺らしたりする癖も見つけました。

 

 このように観察しているといつもは目につかないようなことに気づいたりできるのでとても面白かったです。

 

次に観察するときには今回よりももっとたくさんの気づき疑問をもてるように訓練していきたいなと思いました。