ゼミ活動~哲学~

 

みなさんこんにちは!

 

今回は先日行ったゼミの活動について

復習も含めて書いていきたいと思います!

 

 

 

実はとても書くのが遅れているんですが

これには深いわけがあるんです、、

 

 

パスワードを忘れてしまいこのアカウントに

ログインできず、

あぁもぉめんどくせってなってしまい書くのが

こんなに遅れてしまってるんです(笑)

 

 

 

 

 

 

気をとりなおして書いていきます!

先日行ったゼミでは教育開発支援機構の

須長さんという方がきてくださり「哲学」

の授業をしてくださりました。

 

 

 

授業の前に課題もだしていただいてました

その課題は「人間の行動はすべて利己的だ」という

考えをもった老人と

「他人のために行動することだってある」という

考えの若者の対話を読んでどう感じたかという課題でした。

 

 

僕はこの課題の対話を読んだ時に利己的な考えが自分に

あてはまりすぎてびっくりしました。

 

僕は後輩におごったり、彼女にプレゼントを買ってあげたり

人のためにしたことは生きてきた中でたくさんあるけれど

 

 

 

これをしたら「よく思われるなぁ」とか

「いいことしてる俺イかしてんなぁ」などのことを

思ってやっていることもあり100%相手のことを

おもってやったことはないんじゃないかなとちょっと

自分が情けなくなりました(笑)

 

 

人のためにやっていることでも

深堀りしていけば自分の心の満足だったりなど

自分自身の私利私欲が混じっているんだな、と

感じました。

 

でも僕はこのことについて

全く悪いことではないなと思いました。

 

利己的な考えがあっても結果的に

人のためにしていたり人を助けているなら

なんの問題もないなと感じました。

 

 

 

ゼミのみんなの意見でも同じような

考えや面白い意見がたくさんありました。

例えばこんな感じです↓

 

・利己主義の中にも2種類ある

・愛が入ってくると変わってくる

・深く突き詰めていけばみんな利己的だが

 そこまでいきついていない

 

などなどたくさん意見はでていました。

f:id:yoshiking56:20190510012657j:image
f:id:yoshiking56:20190510012700j:image
f:id:yoshiking56:20190510012654j:image

 

やっぱりいろんな人の考えや意見を

聞くのは共感もできるしこんな考えもあるのかと

思い知らされることもあったり気づきが増えるので

とても面白いなといつもおもいます。

 

 

 

また、この利己主義をみとめてしまうと

倫理や道徳はどうなってしまうのかという

課題もありました。正直この課題は問題が難しくて

よくわからなかったですがこれは、

 

悪いことでも良いことでも実際は

人の自己満足でやっていることだから一緒と

いうことになってしまうとかなんとか、、

 

でも、これはしっかり区別しないと

いけないし自然とできないといけないことなので

それは道徳、倫理があってこそできることなんでは

ないか、となりました。この問題は難しすぎです(笑)

 

 

 

この様に答えのない課題に対して

みんなで意見を言い合い、考えました。

この様な問題に対して話し合うことははじめてだったん

ですが、とても楽しかったです。

答えがないということで難しい部分もあったり

頭がこんがらがってもぉぉぉってなったり(笑)

したりしましたが自分的には楽しめたし面白かったです。

 

 

またやりたいです!!

 

 

 

 

 

 

ここからは少し利己主義の

課題とは関係ない話ですが、

須長さんが話してくださったことで

心に残っていることを書いていきたいと思います。

 

 

須長さんはモノを考える力について

話してくださりました。

 

・モノを考えるときには必ず問いがある

だから物事に疑問をもつことがとても大事。

 

また、知識というものはいらなくなっても

捨てられない。

似たようなものは吸収するが反対のものは

はじいてしまう→知識というものはなんでも取り込めるわけではない

 

→この例として頑固なオヤジがあげられていました(笑)

確かに頑固なオヤジというのは偏った知識が集まってできていて

それ以外の意見をはじいているからあの様になっているんだなと

とても理解できました(笑)

 

 

だからこうならないように

一度つけた知識を取り外したり分解したりすることが

必要だ、と

また、それをするために問を立てることが必要だと

須長さんはおっしゃっていました。

 

その問いの立て方についても

アドバイスをもらいました。

 

人に質問するときも

・相手の考えだけでなく自分で膨らまして

 肉付けしてみる

・一面的な意味でみない

 

 

 具体化・展開・前提・移植

など問いをたてるコツをわかりやすく教えていただきました。

 

 

森田先生もいつも

問をたてることは大切だといっていますが

今回の授業では改めて大切なんだと思い知りました

しもっと意識していこうとおもいました。

 

 

 

 

今回は哲学ですが

こらから文学・音楽なども学べるということで

とても楽しみです!

色んなジャンルからたくさんのことを吸収

していきたいです。

 

 

 

 

 

 

すこし長くなりましたがこれで終わります。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

ではまた!!